工具器具備品は工場や建築現場で使う工具や、事務所で使う器具備品を買った時に使用する勘定科目です。
また、工具器具備品は有形固定資産の勘定科目なので、決算時には減価償却する必要があります。
ここでは工具器具備品に含まれるもの、よくある仕訳を説明します。
(※個人の場合、購入費用が10万円以上の場合に使う科目です。ただし、10万円以上20万円未満のものは一括償却資産の科目を使うことも可能です)
スポンサーリンク
工具器具備品に含まれるもの(内訳)
工具、事務用品(コピー機・プロジェクター・机・パソコン・金庫・椅子など)、応接セット、棚、キャビネット、テレビ、家具、LAN設備、サーバー機器など
工具器具備品を購入した時の仕訳例
(仕訳例1)
新しい事務所で使う応接セットを25万円をクレジットカードで購入した。料金の引き落としは翌月の27日に普通預金から行われる。
借方 | 貸方 | 摘要 |
---|---|---|
工具器具備品 250,000 | 未払金 250,000 | 応接セット |
未払金 250,000 | 普通預金 250,000 | 応接セットの引き落とし |
デザインが統一された机や椅子の応接セットなどは、単品ではなくセットとして「工具器具備品」の勘定科目を使う。
工具器具備品の減価償却
工具器具備品は有形固定資産なので決算時に減価償却を行います。
減価償却を行うには工具器具備品の耐用年数(器具や備品によって違う)を知る必要があります。
工具器具備品の耐用年数
主な工具器具備品の耐用年数は次の通りです。
- 応接セット・・・接客用5年、役員・応接室8年
- テレビ・ビデオ・コピー機・プリンター・FAX・・・5年
- クーラー・エアコン・・・6年
- パソコン・・・4年
- サーバー5年
- LAN設備・・・10年
- 測定工具、検査工具(電気・電子を利用するものを含む。)・・・5年
- 治具、取付工具・・・3年
- 切削工具・・・2年
工具器具備品の減価償却の仕訳
(仕訳例1)
決算になり購入金額300,000円のクーラーを6年で減価償却することになった。
クーラーは年度の途中に購入したので、今年度は6ヶ月分を定額法で減価償却する。
※減価償却の計算方法(定額法と定率法)
(300,000×90%)×0.167=45,090
45,090×6/12=22,545
※償却率については国税庁のHP:減価償却資産の償却率表(定率法・定額法)をご覧ください。
●直接法での減価償却仕訳
借方 | 貸方 |
---|---|
減価償却費 22,545 | 工具器具備品 22,545 |
●間接法での減価償却仕訳
借方 | 貸方 |
---|---|
減価償却費 22,545 | 減価償却累計額 22,545 |
(仕訳例2)
不要になったテレビを3万円で売却し現金を受け取った。このテレビの帳簿価格は5万円で、取得金額は25万円、減価償却累計額は20万円だった。(減価償却は間接法で行っている)
借方 | 貸方 |
---|---|
現金 30,000 減価償却累計額 200,000 事業主貸 20,000 |
工具器具備品 250,000 |
※法人の場合は事業主貸ではなく「固定資産売却損」を使う。